トップページルアー製作
サクラマス釣り
鮎ルアーで友釣り
アクセサリー
アウトドア
オトリ屋
kozo友鮎ルアー 取扱説明書
kozo友鮎ルアー<共通> | ||
鼻カン取付時の注意 | ||
![]() |
フロントアイに鼻カンを通しますが、ワンタッチ鼻カンでは大物と激流でもみ合うと外れることがあります。 左図のようにサカサ針を「頭上アイ」に通してからサカサ針ホルダーに収めることにより、万が一鼻カンが外れた時もルアーのロストを防ぎます 常時ルアーで使用の場合は、鼻カンよりもスナップ金具のほうが、確実でどんなテンションでも外れません。 |
|
サカサ針取付方法 @ | ||
![]() |
サカサ針ホルダーは『針を挟む』という機能だけに特化しました。素材もガラスエポキシ板を使っているので耐久性があります。 樹脂の2枚板の間に溝が切ってあるので、サカサ針の背中を溝に当てて押し込めばホールドされます。 溝内部には横一文字の溝があるので、そこにサカサ針の背中がくるのがベストポジションです。 |
|
サカサ針取付方法 A | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
手順@ ホルダーの2枚板に爪で隙間を開ける。 手順A 広がった隙間にサカサ針の先端を挟み、ポリカ板(画像上側の厚い方の板)に針を深く掛ける。 手順B 針のフトコロの部分はそのまま自然に下方向に下がる状態。 サカサ針の形状によって、ホールド力の強弱が変ります。魚が掛かるテンションで外れる場所は、何度か使って位置が決まってきます。 |
|
友鮎ルアーのテクニック編 |
|
SPタイプ | 底石でのアクション |
![]() |
@サスペンドはリップに抵抗を受け川底に入り込みます。 入らない荒瀬では、オモリを付けます。 川底付近は水流は弱く、アクションは小さなローリングになります。 A竿の操作で、10〜15cm程度ルアーを浮かせます。川底を離れるので水流を受け、ルアーは大きなローリングをします。 B竿のテンションを戻すと、ルアーはリップの抵抗により@の最初の状態に戻ります。 以上@〜Bを繰り返すことにより、底石に絡む鮎特有のアクションとなり、周りの野鮎を挑発します。同じ場所で何度か続けると効果があります。 |
Fフローティングタイプ | 複雑な流れでのアクション |
![]() |
石裏の巻き返し等に代表される、流れの方向が一定でない場所については、ルアーを生き生きと泳がすことが出来ません。リップに抵抗が無くなった時点で、ルアーは「死にオトリ」になってしまいます。 左図のように、引き釣りを行い。止めて動かすアクションを繰り返すことにより、追い鮎を挑発します。 |
実 釣 ポイント 解 説 大場テスター | |
![]() |
流れが強く、波立ちがある流れが、ルアーに最も適しています。 しかし、このポイントに適当に入れていたのでは、アユに当たる確率が少なくなります。 友ルアーの最大のコツは、ポイントの中からさらにピンスポットに絞り、そこにビシッと止める事です。 では次の写真でポイントを確認して下さい。 |
![]() |
○のついた点が、ルアーを泳がせる場所です。 掛る場所は決まっています。ただそっちこっち泳がせるのでは、アユに当たりませんし、当たっても一瞬です。 その正確な掛け位置がわからなければ、仮に掛ってもマグレになります。次の釣行では通用しません。 ただの急瀬でも、それをただの急瀬と見ないで、掛けるスポットを見つける事です。そのスポットとは、具体的には、変化と、つきやすい場所です。 急流の中の、エグレてアユがつくに楽な場所、また大きい石の周り、石の密集地、などです。 「ココで掛けるんだ!」と常に頭で予測し釣りをすると、圧倒的に釣れる様になります。 |
大場テスターの解説のとおり、友鮎ルアーの基本はポイントへの止め釣りです。3分間狙った場所へ止めるような操作が必要になります。場所移動は5分間を目安に友ルアーを移動させます。 決して他の獲物を狙うような、「U字ターン」等のアクションを決めても、鮎には効果がありません。 |
|