トップページルアー製作
サクラマス釣り
鮎ルアーで友釣り
アクセサリー
アウトドア
オトリ屋
大場テスター報告
2013年 | 7 月 | 8 月 | 9月 | 2011年レポートへ |
今年はジョイントタイプ(ショート)をメインに釣行しています。
実釣レポート集 |
|
9月6日 O川にて | |
8:00〜11:00 全面で網が入っていますが、網の入りにくい荒場にアユが残っていたのでやってみました。 また荒瀬に戻ってオトリを出すと、大アユが掛かってしまいました。下は滝のようなガンガンで自分が下れないためひたすら耐えましたがバレ。たった1匹のオトリが弱り、付近では釣りの続行ができず。 網の被害でアユが薄く、釣りの続行も難しい大苦戦でした。 |
|
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ | |
9月9日 丹生川にて | |
6:30〜11:00 網の入ったO川をやって撃沈し、最後のアユ釣りかなぁなんてテンションが落ちていましたが、まだイケそうです!網が入っているもののアユが残っている場所を押さえました。 分流の細い流れに移動し、止め釣りに切り替え。網の人もいるので当然アユの数は盛期の半分ほど。確実な場所ではじっくり止め待ち。 8時半からオトリにして釣りをしましたが、アユがいる場所ではとにかく粘りの釣りが必要でした。 それでもコンスタントに拾って22匹。予想外に良い釣果。今までO川にこだわってしまい損しました。 |
|
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ | |
9月13日 丹生川にて | |
6:30〜9:50 網が入ってもアユが多かったのが4日前。今日は状況が一変。川を歩いてもアユが走らないしハネもしない。網師が多く集中攻撃をくらった模様。 網が入りにくい深みや、大石の中を泳がせてポツポツと釣れました。荒い瀬でも静かに、泳がせ釣りの方が掛かりました。 ■この時期に荒い瀬に元気なアユがいてくれてありがたかったです。 ■ルアーで初めの1匹が掛かった瞬間、何度やっても嬉しいです。 ■今日もチラシでやりました。ルアーでのヒット率はやはりチラシが圧倒的で、来年はさらに針の種類を増やしたいと思います。 |
|
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ | |
9月17日 丹生川にて | |
7:00〜10:00 前日昼から台風が通過しましたが、水引きが早くなんとか釣りができました。 オトリに出すのは勇気がいるので、オトリ確保のためにさらにルアーで続行するも1時間追加できず。 一気に展開が変わり、循環の釣りに持ち込むことができました。 |
|
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ | |
9月24日 丹生川にて | |
7:30〜10:00 まだ釣れていたのでしぶとくやってきました。 ルアーで釣れるのは、スペースが石や段差で囲まれた、アユが逃げられない場所。狭ければ狭いほど衝突する可能性が高いです。例え浅かったり流れが足りなかったりしても、ルアーで獲りやすいのが囲まれた場所。 一方囲まれてない場所はアユとの衝突の確率が低いので、オトリで泳がせ釣りをして追わせないと釣れません。 他の場所にもオトリを出してみるもまったく釣れず。アユがいる場所が限られているのも秋の特徴ですね。今日も3時間弱の釣りでしたが、この時期に普通にアユが釣れるのはありがたいです。近ければ毎日来るのですが。 |
|
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ | |
9月28日 丹生川にて | |
7:40〜10:00 5匹。ショートジョイントで1匹。 いつもの場所です。前回から中3日で、また大きく状況が変わりました。 その後も釣り歩いてみるも釣れず。 アユが産卵する場所、落ちアユが固まっている場所をおさえたいところでしたが、つかめませんでした。 この時期でもルアーでアユが釣れ、今年の丹生川の好調は本当にありがたかったです。今年は丹生川の釣りを続け、人が少なく追いが良い川ではルアーでも十分にアユが釣れるのだと実感しました。 スレた川で頑張るのも大切ですが、釣りは釣れたほうが楽しいので釣れる川に行くこと。釣れる川では初心者でもルアー釣りが楽しめますし、すでにアユ釣りをやっている方でもルアーにハマる要素ありありだと思います。 ■今年はショートジョイントの登場で、釣りができるポイントの広がりや、警戒しているアユも獲れるようになり、おかげさまでルアーでのアユ釣りがさらにパワーアップできました。 |
|
鮎ルアーで友釣りへ![]() |