トップページルアー製作サクラマス釣り鮎ルアーで友釣りアクセサリーアウトドアオトリ屋

アウトドア小僧友鮎ルアー
  
 近藤レポート

 2013年 2014年   2015年  2016年
テクニック解説    
   
 27年7月20日  100SPでゲットし、以後、生オトリ釣り    

川は20cmくらいの高水で垢も8割ほどが飛んでおり状況は厳しそう。
晴れてはいるものの水温は低く魚も全く見えません。
9時スタート。流れ的に100SPしか選択肢が無さそうなので守護神でスタート。

午前中は厳しそうという予想は的中、11時頃やっと掛かった貴重な鮎も口掛かりで空中分解。そこで取れていればもう少し展開は変わったかも知れませんがそこから午後3時まで沈黙。開始から6時間釣れていないことになります。

時折休憩して他のポイント、釣れ具合をチェックするも今の場所よりいい場所は無さそう。人の入れ替わりが激しいので殆どの人は坊主又はそれに近い状況ではないかと推測しています。私のやってる場所を狙っている人が回りに居ることは分かっていたので休憩中も竿はポイントに置いたままでキープ。今日の場所移動は凶となりそうなので昨年同ポイントで体験した3時以降の入れ掛かりにちょっぴり期待。

3時少し前に魚が少し動き始めたのでチャンス到来と言わんばかりにその筋をねちっこく攻めるとやっぱり来ました。19cmのナイスバディーが背掛かりでヒット。慎重に取り込んでおとり交換。

立て続けに2回当たるも水中ばれ。
一瞬やばい空気となったが得意の上下移動の釣りで周辺の鮎をくまなく探査。2匹の良型が追加できましたが家族は4人、あと1匹足りません。上流が空いたので緩い流れをやってみるとビリが1匹。数は足りたが喧嘩になるので良型を更に探すが終了の町内放送(5時)。かなり腕も疲れていたので潔く上がることにしました。 

8時間同じ場所で釣るなんて普通の人はしないと思いますが今シーズンのホームグラウンドの魚がどうしても見たくて頑張ってしまいました。この疲れは水・木辺りに襲ってくるのでしょうね。

今日は生きおとりでスタートしても結果は変わらなかったと思います。むしろ今回の様なおとり交換が進まない状況であればおとりの体力に気を使わなくてすむルアーは強い見方と言えます。オトリルアーは魚の活性センサーみたいなものでルアーで掛かれば活性が上向いてると判断出来ます。

 
 ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆    
  27年7月25日  100SPで2匹ゲット(1匹は大型アマゴ    
早く行っても掛からないので時間調整して家を出ると先を越されると言ったもやもやした釣行が続いています。大半の釣り人は釣れないので半日くらいで帰ってしまいますので午後になればそれなりに釣り場は空きますが空いたからと言って釣れるかと言えば、釣れないのが今年のホームです。

さて、土曜日の結果ですがウェルカムな外道(25cmアマゴ)1匹と20cm越え2匹含む鮎4匹で終了でした。開始3時間後に写真のアマゴ。このアマゴ、白っぽく見えますがかなり銀化が進んでいました。こういう魚は上手く生き残ればシーズン内に尺越えになることも夢ではありません。
その1匹から暫くして写真の16cm弱、背掛かりです。何れも100SP、トラウトにも好評です。

後は掛かった野鮎おとりで21cm、それをおとりに20cmとちょっとだけいい思いをさせてもらいましたが後が続かず追加1匹で終了。今日は夏祭りの準備もあったので3時半の早上がり。

アマゴは針が口の中に半分入っていたので恐らく捕食行動の結果だと思います。一度根に潜られましたが少し緩めてあげたら自分から出てきてくれました。あのくらいのアマゴなら10cmくらいのルアーは美味しく見えるはずで案の定アマゴの胃袋は殆ど空でした。余ほどお腹がすいていたのでしょうね。

鮎は前回の19cm止まりから確実にサイズUPしていました。20cm超なら10匹も居れば十分満足出来るのになかなかツ抜けをさせてもらえません。現河川状況では生きおとりの優位性も余り感じません。
10分以内で野鮎が取れるようになれば良い思いも出来そうですが、そんな時が来るのか今は全く想像出来ません。 

銀化したアマゴは身も若干の赤みを帯びサツキマス同様な深い味わいで私はとても好きですが私以外は口を揃えて「鮎の勝ち」でした。どちらも確かに美味しいですが鮎も20cmを越えてくると格段に美味しくなるので後は好みでしょうか。

生きおとりではなかなか狙ってアマゴは釣れませんが10cm程度のルアーなら十分大型トラウトも狙えます。以前師匠に100SPを見せたことがありますがこれなら普通に本流の大物が狙えると言ってました。ルアー釣りの影響で結構色々なアクションを織り交ぜますがそんなアクションがトラウトも誘ってしまいました。

 
 ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆    
 27年8月9日  100Fでゲットしスタート    
 

今日は渇水ということもあって第二の守護神100Fでスタート。いい感じでひらを打つので縄張り鮎が居れば時間の問題だなと感じました。一箇所で粘らずポイント、ポイントに送り込み15分くらいで写真の場所に。

写真少し奥の大き目の丸石手前の白泡が終わるくらいのポイントに入れ小さな前後動をさせると数秒で気持ちいい当り。あとはウグイでないことを祈るだけ。最近当り方だけでは魚の区別が付かなくなって来ています。目印ぶっ飛びの背掛かりで「ヨッシャー」と思ってタモに入れるとウグイなんてこともしばしば。掛けた魚を慎重に取り込むとその正体は22cmのファットな鮎。幸先いいです。

一旦舟に入れスタートポイントまで戻りチャラ瀬の中の石が綺麗な小場所を丹念に探り確実に魚を増やす。小さくても1819cmはありビリは既に居ない気がします。全体的には2122cmが多く、時に2324cmが混じる感じでした。昼食&休憩後に2124cmの6連荘がありましたが24cm含む2匹をばらす。24cmは細軸の針で無理に抜いたせいか空中で身切れしました。

この辺りから手足のつりがひどくなり15匹釣ってギブアップ。やれば掛かる状況でしたので少々悔しさは残りますが竿もまともに持てなくなってしまったので仕方ありません。水分もポカリでそれなりに摂っていましたので熱中症では無い様な気もしますが・・・・。

魚が溜まって居る場所も沢山見付けたので当面ルアースタートでも問題なさそうな気がします。100SPは実績高く堅いですが追いがいい鮎が居れば100Fの方が結果を出すのが早い気がします。釣ってても自分のルアーか本物の鮎か区別が使い無い時が渇水時は掛かった鮎のギラギラが結構リアルに見えるので目印の動きよりも竿に伝わる感度よりも水中を見て合わせている感覚があります。

 
☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆    
 27年8月23日  100SPで2匹ゲットし、以後、生オトリ釣り    

100Fを使用しましたが、サカサバリホルダーのホールド力の問題で、サカサ針が外れたと思われるバラシがあり考察を入れました。

その後の釣果ですが。
直ぐに気持ちとルアーを切り替え従来使用の100SP21cmくらいの良型を写真のポイントでゲット。写真の場所は竿抜けになり易い場所ですがルアーで攻めるのは私にとってはそんなに難しい仕事ではありません。アシがせり出した前辺りの白泡の中を狙いましたがこちらも入れて30秒以内。(開始57分後)

何とか午前中に2匹の野鮎を確保して午後は足で稼いで18匹。最近の鮎は元気が良すぎて前回同様おとり交換時に2匹に逃げられました。舟の隙間から30cmくらいジャンプする奴も居てタモの中で作業しても全く効き目がありません。正直ふたを開けるのが怖いです。

少しサイズが伸び悩んでいますが全て背掛かりで目印ぶっ飛びも多数で相変わらず楽しい釣行が続いています。魚が居るのに掛からないので同じ場所を時間ずらして3回挿し返してみましたが3回目には入れ掛かり。鮎の活性が水温に大きく影響されていることがよく分かりました。

私は目を付けた場所はしつこく挿し返すので先日も地元の人に「あんたが根こそぎ釣るもんでここは魚がおらん」て笑いながら言われてしまいました。

 
 ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆    
 27年9月23日  9月の後半にルアーからスタート    
今回はルアースタートで臨むことにしました。 最初の1匹に1時間ほど掛かりましたが掛かるべきポイントでは掛かってくれるので何とか釣りは成立しています。釣果は13匹で時期的にはぼちぼちと言えますが更に魚の平均サイズが下がっってしまったのが少々残念でした。相変わらずヌメリが多い追い星鮮やかな夏鮎が大半を占めるのでサイズに目を瞑ればもう少し遊べそうです。

写真の様な良型が沢山混じるといいのですがあんなのは23匹混じればいい方です。釣れるポイントや時間帯もかなり絞り込まれてきているのでその場所、そのタイミングで期待した釣果が得られないと組み立てがかなり厳しくなります。なのでそんな数少ないチャンスのために針はしっかり研いだものを使い、小まめな針先チェックも欠かしていません。 

今回は最初105Fを使って少し派手目に動かしていましたがやっぱりこの時期の鮎にはマイナスだったかも知れません。見えていた鮎が散ってしまう場面も見られたので100SPに替えて止め釣りに変更すると直ぐにヒット。偶然もあったかも知れませんがここ数年で経験したことを総合するとやっぱり秋は基本止め釣りの方が有利な気がします。

追い気のある夏鮎はむしろ105Fを限界ぎりぎりで動かすくらいの派手目の方が勝負が早いと思いますが余り追わない秋鮎は100SP辺りの止め釣りでねちっこく攻めた方がいいような気がします。マイルドさでは85SPが一番なので次回の秘策として85SPの使用を考えています。見えている鮎のかなり上流から潜らせて違和感なくポイントに流し込んだらひょっとしたら掛かるかもなんて皮算用もしています。

 
 ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆    
 27年9月28日  9月末に100SPでゲット    
 今回は無駄を省くため真っ先に本命ポイント近くから100SPでスタート。 結局掛かったのは本命の瀬尻ポイントで少しずつポイントをずらしながらの止め釣りです。 20cmくらいの元気な鮎が背掛かりでヒット。(開始20分後)

取り込んだ時には既にルアーから鼻環が外れていましたが今シーズンから新たに取り入れたルアーロスト防止対策が上手く機能してくれていました。昨年まではルアーの背中のアイにルアーラインを結んで片方にスナップを付けて鼻環上のラインにスナップを通していましたがアイ側ラインの結び目で解ける、アイと擦れてラインが切れるなどの不具合が2回ほど確認されたため全てのルアーで共通使用出来るロスト防止具(短いルアーラインの両端にスナップを装着しただけのもの)を今シーズンから採用しています。

少しごちゃごちゃしますがルアーの動きへの悪影響は今の所ありません。最終釣果ですがぎりツ抜けレベルの11匹でした。

水中ばれが5回と少し多かったのが気になりますがそれだけ当たりのチャンスはあったということなのでプラスには捉えたいと思います。大きなメスは下ってしまったのか釣れません。掛かるのはサビた大き目のオスと20cm前後の若鮎。魚はまだまだ居ますが高速移動の群れ鮎が多くそいつらはあの手この手でも殆ど掛かりません。垢をなめる時間帯に遭遇すれば勝算もありますが遊んでいるだけの鮎は狙うは20cm前後の縄張り鮎ですが主要ポイントを釣り切ってしまうとその日中には補充されないので数を増やすのはやはり厳しいです。

釣り味も味の1つですが同じ背掛かりでもコツっとか、モサーとか、ひょっとしたら掛かってる?みたいな目印の動きで見つける様な当りが多いので釣り味も少々下がり気味と言えます。ただ、前当たりが出る場合も多いのでそこを見逃さなければ釣果はそれなりに増やせると思います。

こういう釣りも技術向上のための練習と思えば楽しくなります。
前回釣行の後、次は85SPからスタートと決めていたのに結局100SPを使っていました。自分が思い描く様な85SPの釣りが展開出来たとしたら来シーズンの強い見方になりそうなので次回があるとすれば絶対に85SPから始めたいと思っています。

 
 ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆ ★ ★ ☆ ☆  
 27年10月10日  なんと!10月にルアーでゲット  
 水温16℃で垢も殆ど付いていません。厳しそうな予感。母を訪ねて3千里ではないですが先ずは魚探して400m。堰堤下淵尻のゆる〜い流れに群鮎を見付けたので取り敢えずこやつらを釣ることにしました。

スタートは宣言通り85SP本来予定していた使い方ではありませんが緩い流れで群鮎に溶け込ませるためには85SPしかなかったので初めて使う2やなぎを付けて群鮎の中で泳がせました。 まったりと待つのもよしですが性格的に無理なので時々群れがばらけない程度にゆっくり&ちょい早の前後動作を繰り返す。

効果があったかは定かでありませんが入れて5分程度でヒット。(しかし、水中ばれ)続けて掛かるもまたしても水中ばれ。更に暫く待つと今度は少しいい当たりで慎重に引き抜いたが今度は空中ばれ。やなぎ針は初めて使いますがばれの理由が針のせいなのか、流れが緩いせいなのか、追いが弱いせいなのかよく分かりません。

3つばらして群れは一旦解散したが暫くしてまた集合。今度は針をいつも使っているがまかつの3本錨に替えて再度アタック。今度はしっかり掛かってタモに収まる。(開始20分後

今回は流れの強さと85SPの潜行力、浮力バランスがピッタリあって出来た釣りですがベタ底でも浮き過ぎても釣れないので浮いた鮎と同じレンジをキープするのは結構大変でした。でも、そこはルアーマン、経験が役に立ちます。これも1つのサイトフィッシング、楽しみ方がまた1つ増えました。

オトリを掛かり鮎に替えて暫く群鮎と遊んで5匹ゲット。飽きてきたので少し早い瀬に移動して追いのいい奴を2匹ゲット。更に若鮎が溜まっている別のエリアに移動して3匹ゲット。その後、天候が曇りになって全く反応がなくなったので4時にて終了。最終日の釣果は11匹で何とかツ抜け。最大は21cm程度。坊主覚悟の釣りでしたので釣れて終われたのは良かったです。

今回の釣りで85SPの利点が1つ見付かったのは大きな収穫で良い竿納めが出来ました。この釣りに似た釣りがしたくてスローシンキングを送ってもらいましたがシーズン中に試せなかったのが残念です。いつも川で会う地元のおっちゃんから「あんたは凄いね、どんな環境でもルアーで釣っちゃうで」と言われ、「有難う御座います」と答えた。(褒められるのは嫌いではないです)

大場さんがどの様な理由から85SPを依頼したのか詳細は分かりませんが自分なりに85SPでしか出来ない場所、釣りは見えて来た様な気がします。これはこれで長所を活かせば十分な戦力になりそうです。85mmという大きさや少し地味めのアクションも常にびくびくしている群れ鮎相手ならプラス効果だと思います。

 
鮎ルアーで友釣りへ戻る