サクラマスルアー Kozoミノー
の歴史
Kozoミノー
現在は こちら
平成12年ころから、ルアー製作に興味を持ち、少しづつ作るようになりました。
平成13年の3月に、初めてサクラマスを市販ルアーで釣りました。
ディープダイバーミノー 95mm平成14~15年ころ、まだハンドメイド初心者レベル。このころは九頭竜川専門だったので、遠くへ飛ばすこと、深く潜らせることをテーマに作っていました。リップバランスが少しでも狂うと使えない難しさがありました。 特長 重心移動方式 鉛玉5mm2個入り |
||
ミッドディープ ミノー 95mm同じく平成14~15年ころ、九頭竜川で、遠くへ飛ばすこと、中層でキッチリ泳ぐことをテーマに作っていました。使う頻度が多いので耐久性UPも心掛けていました。 特長 重心移動方式 鉛玉5mm2個入り |
||
初心者ながらも果敢に重心移動方式ルアーに挑む。 しかし、市販ルアーの遠投能力、飛行姿勢を上回ることが出来ず、ハンドメイドルアーの限界がみえたことにより、重心移動にこだわるルアー製作から方向を変えました。 |
||
究極の下方重心ミノー 100mm 平成16年~重心移動の限界を感じ、ハンドメイドの特性とは?市販ルアーよりも優れる個性は何か?を悩む。木を使うハンドメイドとして、素材やバランスを最大限に生かす方法の研究、それが「究極の下方重心」という製法になりました。 特長 上部がバルサ材+下部がアガチス材 オモリを本体最下部に設定する |
||
九頭竜川で自作ミノーでゲット平成17年ころは 「究極の下方重心」ミノーでの釣行徐々に、シュガーDeepやRex-MDなどを使わなくても、ストレスを感じずにポイントを攻められるようになりました。ただし、フローティングタイプのみで1m以上の深場は攻めれないことで、中流域の早瀬をホームグランドとしていました。 平成18年5月18日 九頭竜川 福井大橋上流左岸 62.7cm 2.7kgを自作ミノーでゲット・・・右画像 |
||
Kozoミノーの形が固まる平成19年ころの製作テーマは、重心移動を使わず、遠くへ飛ばせるオモリのバランス設定 そして究極の下方重心を追求すること。 115mmの長いミノーでオモリの位置を考察。九頭竜川で実戦でテスト釣行の繰り返し。 平成19年5月28日 九頭竜川 中角橋下流右岸 43cmのサツキマスを自作ミノーでゲット・・・右画像 |
||
画像のように下側の濃い色はアガチス材 上側の白い木は桐材 オモリは鉛板2mm厚を底に這わせます。 (現在はこの下に2重の和紙を貼っています) オモリは真ん中よりもやや後方に位置します。 全体的に後ろが太く、前がスリムな体型のルアーです。 画像右のように、外道のシーバスまでアタックしてくれます。 |